こんにちは! ジャズ部へようこそ!
部長のチーコといいます
ジャズ部では
- ジャズピアノをはじめようと思っている方
- ジャズピアノでセッションに参加したい方
- ジャズピアノをもっと楽しみたい方
に分かりやすくセッションで楽しめるようになるまでの
練習方法などを紹介しています
今回はジャズのスケール!その中でもよく使われるドリアンスケールを紹介します。具体的な覚え方や練習方法も載せているので最後まで是非ご覧くださいね!

ジャズピアノを上達させるにはメトロノームを使ったコンピングの練習と名演奏の耳コピーが一番なんですが、耳コピーしたフレーズを自分のものにしていくときにスケールが役に立つのではと考えます
結論!スケール音の全音下のメジャースケールを弾く
ドリアンスケールを手っ取り早く覚えるには弾きたいドリアンスケール音の全音下のイオニアンスケール(=メジャースケール)を弾くことです
構成音が同じになるからです
Ⅰm7 や Ⅱm7 のところで使えます
キーのトニックのメジャースケール(イオニアンスケール)をひくと覚えればOK!
- Dm7ならCメジャースケール
を弾くと自然とDドリアンスケールになります
- Fm7ならE♭メジャースケール
を弾くと自然とFドリアンスケールになります
- Gm7ならFメジャースケール
を弾くと自然とGドリアンスケールになります
もっと深く理解したい場合は読み進めてみてくださいね!
自力でジャズの勉強するのは挫折しそうって人は是非プロに習ってください。何の勉強をすべきなのか見えてくると思います
スケールについておさらい
スケールとは音階のことです
音階とは音律から選び出した音を並べたものです
ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ドの白鍵と
ド♯(レ♭)、レ♯(ミ♭)、ファ♯(ソ♭)、ソ♯(ラ♭)、ラ♯(シ♭)の黒鍵
の12音が西洋音楽でもジャズでも使われている音律です
そこから選び出した音
例えばドレミファソラシドを選びだして
ドからドレミファソラシドと並べれば Cメジャースケールとなります
こちらの記事でメジャースケールとマイナースケールについてまとめていますので
是非チェックしてみてくださいね
ジャズでよく使うスケールは全部で16種類くらい
スケール(音階)は音律から選んだ音であり
日本では4度と7度の音を抜いた 47抜き音階が有名ですね
Cキーの47抜き音階は
ドレミソラとなります
日本の童謡や唱歌などでよく見られます
そんな音階はたくさんあるのですが
ジャズでよく使われるとされる音階はこれらです
- イオニアンスケール(メジャースケール)
- ドリアンスケール
- フリジアンスケール
- リディアンスケール
- ミクソリディアンスケール
- エオリアンスケール(ナチュラルマイナースケール)
- ロクリアンスケール
- メロディックマイナースケール
- オルタードスケール
- コンビーネーション・オブ・ディミニッシュスケール
- リディアン7thスケール
- ロクリアン♯2スケール
- ブルーノートスケール
- ペンタトニックスケール
- ホールトーンスケール
- ハーモニック・マイナーパーフェクト5thビロウスケール
しかも12キーすべてで弾けるようになるのが理想です
考えただけで頭がクラクラしてきますが
コードを覚える時と一緒でスケールの構成音の音と音の間の数を覚えてしまえば
そこまで難しくないのです
ドリアンスケールとは
ドリアンスケールはアドリブの中でよく使われるスケールです
Ⅰm7 や Ⅱm7 のマイナーセブンスコードで使えます
Cドリアンスケールはドレミ♭ファソラシ♭です
譜面で表すと
鍵盤で表すと
ドとレ、ミ♭とファ、ファとソ、ソとラ、シ♭とド
の5つのか所が1音空いています
そしてレとミ♭、ラとシ♭の間は空いていません
音階を並べると音と音の間の数が1、0、1、1、1、0、1となります
ドリアンスケールの覚え方
ドリアンスケールの覚え方はスケールを並べた時の
音と音を空ける数 1、0、1、1、1、0、1と覚えます
音楽を習っている人なら全音上がる半音上がるの方が分かりやすいかもしれませんね
その場合は
全、半、全、全、全、半、全と覚えてください
一番簡単に覚えられる方法
ちーこ的には全音下のメジャースケールと覚える方法が覚えやすいかなと思います
例えばCドリアンスケールはB♭のメジャースケールを
弾けばCドリアンスケールとなります
メジャースケールを覚えてない場合はこちらの記事もチェックしてみてくださいね
アドリブで使うとき
ドリアンスケールをアドリブで使う時は
Ⅰm7やⅡm7マイナーセブンスコードがあるところで使います
Fキーの曲の場合、Gm7コードでGドリアンスケールを演奏するなら
Fメジャースケールの構成音を使って
アドリブすればよいのです
こちらがGドリアンスケール
こちらがFメジャースケールです
構成音が同じことがわかります
習得する方法
スケールを習得するには耳コピーと指練習が必要です
耳コピーとコンピングの練習で上達はできるのですが、スケールを学ぶと脳や指が鍛えられて最終的に耳コピーしたものを分析して自分のフレーズにすることができるのではと考えます
全キーで練習
左手でコードをならして、右手でそのコードの全音下のメジャースケールを弾きます
Cドリアンスケールなら左手でCm7コードをならし
右手でB♭メジャースケールを弾きます
これを12キーで弾いていきます
- C
- C♯(D♭)
- D
- D♯(E♭)
- E
- F
- F♯(G♭)
- G
- G♯(A♭)
- A
- A♯(B♭)
- B
C♯ドリアンスケールなら
左手でC♯m7コードを弾いて
右手でBメジャースケールを弾きます
慣れてきたら
Cドリアンスケールなら左手でCm7コードをならし
右手でB♭メジャースケールをC(ド)の音からはじめて弾きます
これを12キーで弾いていきます
曲の中で使ってみる
曲の中でマイナーセブンスコードが出てきたら全音下のメジャースケールを構成音を使ってアドリブを作っていきます
メトロノームをかけて3連符を感じながらリズムやテンポが狂わないように練習するのがおすすめ
完全に習得するにはコピーする
スケールを使ってかっこいいアドリブが作れないって時は名演奏のフレーズのスケールを分析して自分のものにしていきます
スケールを知っていると他のキーで同じフレーズを弾きたい時に役立ちます
まとめ
今回はドリアンスケールの覚え方や使い方についてまとめてみました
スケールの考え方はちょっとややこしく感じますが
とにかく12キーのメジャースケールをしっかり覚えて、弾きたいドリアンスケールの全音下のメジャースケールをひいてみてください
それだけでドリアンスケールになります
ほかのスケールもそうやって覚えていくのがおすすめです
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント