こんにちは! ジャズ部部長のチーコです
ジャズ部では
- ジャズピアノをはじめようと思っている方
- ジャズピアノでセッションに参加したい方
- ジャズピアノをもっと楽しみたい方
に分かりやすくセッションで楽しめるようになるまでの
練習方法などを紹介しています
今回のテーマはジャズ演奏に欠かせないコードの覚え方です
マイナーメジャーセブンスコード □mM7
の覚え方についてまとめていきます
結論!マイナーコードに長7度をプラスする
CmM7の場合、Cmのド ミ♭ ソ にCメジャーダイアトニックスケールの7つ目の音(長7度)をプラスすると簡単にできてしまいます
基本形の構成音の間の数が2音、3音、3音とあいています。この数はどの12キーどこでも同じになります
コードを覚えればセッションが楽しめる
コードを覚えるとセッションでいろいろな曲に参加できるようになるので、楽しむことができます
ジャズのセッションではよく演奏されるキーが決まっているので実際にはそこまでたくさんコードが出てくるわけではありませんが、12キーで一応覚えておくことをお勧めします
コードは3音以上必要
音だけを表す時はCの音といえばド
コードを表す時はCコードといえば ドミソ になります
コードは3つ以上必要になります
コードとは調性を表すことになるのでどうしても3つ必要なのです
ジャズでよく使うコードは12種類
ジャズのセッションでよく使うコードは12種類くらいあります
□に12キーのアルファベットが入ります
なので全部で144個ほどコードがあることになります
- メジャーコード □
- マイナーコード □m
- メジャーセブンスコード □M7
- マイナーセブンスコード □m7
- セブンスコード □7
- シックスコード □6
- マイナーシックスコード □m6
- マイナーセブンスフラットファイブコード □m7(♭5)
- マイナーメジャーセブンスコード □mM7
- サスフォーコード □sus4
- ディミニッシュコード □dim
- オーギュメントコード □aug
メジャーコードを覚えれば応用できる
コードの横に書いているコードネームと呼ばれる文字や数字を見るだけで簡単にコードの構成音が分かります
例えばCmM7だと CメジャーにmM7がついています。第3音が半音下がったマイナーキーになり、さらにCメジャーダイアトニックスケールの7番目の音(長7度)を足したものと読み取ることができます
マイナーメジャーセブンスコード □mM7の簡単な覚え方
Cマイナーメジャーセブンスコード CmM7は
ピアノの鍵盤で表すとこんな感じです
おすすめ!マイナーコードに長7度を足したもの
一番簡単なのはマイナーコードにメジャーダイアトニックスケールの7番目の音(長7度)を足したものと覚えることです
例えばDmM7はDmの レ ファ ラ に長7度のド♯を足したレファラ♯ドになります
構成音の間の数を2音、3音、3音あけると覚える
12キーすべてのマイナーメジャーセブンスコードの基本形は構成音の間の数を2音、3音、3音あけるとできます
Cマイナーメジャーセブンスコード CmM7
ドミ♭ソシですが
ドとミ♭の間は音が2つ
ミ♭とソの間は音が3つ
ソとシの間は音が3つ
あります
マイナーメジャーセブンスコード □mM7 の習得方法!基本形と転回形を上行下行させて覚える
コードを完全に習得するには基本形を覚えて転回形にして指が覚えるまで練習することが大切です。
転回形で覚える理由
ちーこは長いこと転回形というものを使ってコードを弾いていなかったのですが、演奏中に基本形ばかりで弾いているとコードから次のコードへ行くとくのつなぎが悪く、指がスムーズに移動しにくいのはもちろん、ハーモニーの流れにも違和感が出ます
例えば ジャズでよく出てくるツーファイブワンのコード進行 Dm7 G7 Cの場合
すべて基本形だとコード音があっちこっちにいってますよね
G7を転回形にするだけでコードの音がスムーズに流れます
ちょっと大変ではありますが、コードから次のコードへ行くときに指がスムーズに動くようにしておくことはジャズピアニストとして必要なことなのでぜひ習得してくださいね
転回形とは?
コードの転回形とは、コードの構成音の下にくる音を入れ替えること
CmM7の基本形は ド ミ♭ ソ シ ですが
下になっているドの音をミ♭に変えて ミ♭ ソ シ ド と弾きます(第1転回形)
次に下になっているミ♭の音をソに変えて ソ シ ド ミ♭ と弾きます(第2転回形)
最後に下になっているソの音をシに変えて シ ド ミ♭ ソ とひきます(第3転回形)
転回すると音と音の間の数がかわってしまいますが
どれもCmM7なのです
12キーで練習
12個キーのマイナーメジャーセブンスコード □mM7 をひとつずつ基本形と転回形の上行下行を繰り返して覚えていきます
- CmM7
- C♯mM7 (D♭mM7)
- DmM7
- D♯mM7 (E♭mM7)
- EmM7
- FmM7
- F♯mM7 (G♭mM7)
- GmM7
- G♯mM7 (A♭mM7)
- AmM7
- A♯mM7 (B♭mM7)
- BmM7
具体例 GmM7
GmM7の練習例を紹介します
基本形の ●ソ シ♭ レ ファ♯ を弾いて
次に第1転回形●シ♭ レ ファ♯ ソを弾きます
次に第2転回形●レ ファ♯ ソ シ♭を弾きます
次に第3転回形●ファ♯ ソ シ♭ レを弾きます
ここまで弾けたら今度は第3転回形から下行していきます
第3転回形の下行●レ シ♭ ソ ファ♯を弾きます
次に第2転回形の下行●シ♭ ソ ファ♯ レを弾きます
次に第1転回形の下行●ソ ファ♯ レ シ♭を弾きます
最後に基本形の下行●ファ♯ レ シ♭ ソを弾きます
この上行下行を指がスムーズに動くまで12キーで譜面にせず、頭で考えながら弾いていきます
大変そうに見えますが意外とすぐにできるようになりますよ
まとめ
今回はマイナーメジャーセブンスコード□mM7の覚え方について紹介しました
コードは基本形を覚えたら転回形と合わせて、上行下行を繰り返して習得していきます
ちーこはこの練習方法でコードを曲の中でちょっとずつですがあやつれるようになってきました
全コードについてまとめた記事もあるのでぜひチェックしてみてくださいね
最後までご覧いただきありがとうございました
コメント